社会貢献活動
ネッツ中部では、CSR基本方針に従って社会貢献活動を行っています。社員の心得を記したクレドの中にも「社会貢献・環境への配慮を通じて、地域社会から愛される会社になります」とある様に、企業として、店舗として、個人として、それぞれの立場で社会貢献への取組みを行っております。
SAKURAプロジェクト参加(2024年11月)
豊田市のSAKURAプロジェクトに参加し給電イベントを実施してきました。アクアから1500Wの電源を供給できるシーン(電気ポットの湯沸かし、テレビ電源の確保、電気ヒーター)などが実演でき、来場された地域の皆さまが「私のクルマでも給電出来るのね」と給電に関心をもたれ有意義なイベントとなりました。
AED(自動体外式除細動器)順次設置中
安全で安心な環境づくりの一環としてAED(自動体外式除細動器)を順次設置いたしております。AEDの使用方法についてのトレーニングを設置店舗の社員が受講しており緊急時には迅速かつ適切な対応ができるよう備えております。また社内外の皆様にもご利用いただけるようホームページにて設置店の有無が確認できるようになっております。弊社は地域社会の安全向上に貢献し皆様が安心してご利用いただける環境づくりに努めてまいります。
※22拠点中13拠点設置済(2024年11月現在)
※22拠点中13拠点設置済(2024年11月現在)
牧野ヶ池緑地 清掃活動(2024年11月)
各店舗から集まった18名の社員が牧野ヶ池緑地の清掃活動を行いました。落ち葉拾いを中心に地域の皆さまに気持ち良くご利用いただけるよう綺麗にいたしました。
給電イベント参加(2024年11月)
震度6強を想定した大地震に備え、災害時の非常用電源として給電車を用いた防災訓練を豊明市と共に行いました。
給電車にはプリウスやRAV4を使用しLED照明を点灯させ有事の際のデモンストレーションを行いました。
給電車にはプリウスやRAV4を使用しLED照明を点灯させ有事の際のデモンストレーションを行いました。
ベルマーク贈呈(2024年10月)
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社様が取り組んでいるベルマーク運動に賛同し、2015年から全社でベルマークの収集活動を行っています。第10回目となる収集活動で集めたベルマークをあいおいニッセイ同和損害保険株式会社様にお渡しし、震災被災地などに届けて頂きます。
日本介助犬協会へ寄贈(2024年6月)
当社は愛知県内の障がいをおもちの方々の描いた絵画作品をティッシュボックスのデザインに採用しています。毎年柄が更新され、ティッシュボックスを日本介助犬協会へ寄贈させていただいております。
日本介助犬協会の感謝状贈呈式に出席(2024年5月)
日本介助犬協会が2009年に長久手市に介助犬総合訓練センター「シンシアの丘」を開設して以降、当社は継続して寄付を行っており、このたび感謝状をいただきました。
小島社長(写真中央)は「支援は末永く行うことが重要」と今後も会社の社会貢献活動の1つとして支援活動を継続していく意向を示しました。
※介助犬フェスタ2024にて
小島社長(写真中央)は「支援は末永く行うことが重要」と今後も会社の社会貢献活動の1つとして支援活動を継続していく意向を示しました。
※介助犬フェスタ2024にて
日本介助犬協会への寄付(2024年3月)
手や足に障がいのある人の手助けをするために特別な訓練を積んだ犬である介助犬の育成支援を目的に全店舗で募金箱を設置、集めた募金を日本介助犬協会に寄付致しました。(2009年より実施)
子ども食堂への寄贈(2024年2月)
イベントで使用したノベルティの有効活用として、インスタントラーメンを子ども食堂へ寄贈しました。今後もこのような社会貢献活動を積極的に実施し、みんなに愛される会社を目指していきます。
※子ども食堂とは、食事を無料または低価格で提供する支援団体です。食事提供だけでなく、支援が必要な子どもに向けて、孤食の解消や食育も行っています
※子ども食堂とは、食事を無料または低価格で提供する支援団体です。食事提供だけでなく、支援が必要な子どもに向けて、孤食の解消や食育も行っています
土橋公園 清掃活動(2023年7月)
社員11名で豊田市にある土橋公園の清掃活動を行い、遊歩道や子ども達の遊び場を綺麗に致しました。
「社会福祉のために」と中日新聞社会事業団へ寄託(2023年3月)
「チャリティーバザー売上金」と「会社拠出金」を合わせて、「社会福祉のために」と中日新聞社会事業団に寄託を致しました。
小幡緑地の清掃活動(2022年7月)
11名の社員が小幡緑地西園の清掃活動を行い、子ども達の遊び場を綺麗に致しました。
瀬戸市「子供が安心安全に登校できる通学路整備プロジェクト」への寄付(2022年2月)
「企業版ふるさと納税」の制度を活用し、瀬戸市が行っている「安心して子育てができ、子どもが健やかに育つまちづくりの取り組み」の中で、登下校中の子どもたちを見守り、安心安全な通学路づくりをする活動に賛同し寄付をいたしました。
「地域活性化に関する包括連携協定」を愛知県と締結(2020年1月)
2020年1月14日愛知県庁にて、愛知県とトヨタ自動車、県内トヨタ車販売店など16社の代表が集まり、高齢者や災害への対応などを盛り込んだ「地域活性化に関する包括連携協定」を締結しました。
これは、高齢者の移動サービスや災害時の帰宅困難者に店舗を開放するなど地域の安心や安全において皆でタッグを組もうとする取り組みです。
これは、高齢者の移動サービスや災害時の帰宅困難者に店舗を開放するなど地域の安心や安全において皆でタッグを組もうとする取り組みです。
「トヨタ原体験プログラム」(2019年11月)
トヨタ原体験プログラムは、小学4年生・5年生向けの出張型授業です。クルマの魅力や環境との関わりを感じていただくことを目的に行っています。
今回は豊明市立舘小学校の4年生に「クルマ原体験教室」を実施し、空気エンジンカーを使いクルマのパワーとコントロールの大切さを体験していただきました。
今回は豊明市立舘小学校の4年生に「クルマ原体験教室」を実施し、空気エンジンカーを使いクルマのパワーとコントロールの大切さを体験していただきました。
「サッカー巡回指導」に参画(2019年10月)
「サッカー巡回指導」は、全国都道府県サッカー協会とトヨタの販売店が協同で地元の保育園・幼稚園でボール遊びやサッカーゲームなどを指導し、サッカーの楽しさやスポーツの面白さを伝える授業を行う活動です。ネッツトヨタ中部は2017年よりこの活動に参画しています。
「藤前干潟をきれいにしよう!」トヨタソーシャルフェス参画(2019年9月)
「トヨタソーシャルフェス」に今年も参画いたしました。当日は晴天に恵まれ、多くの参加者と共にラムサール条約に登録されている都市部の貴重な湿地である藤前干潟での清掃活動を行いました。
介助犬の募金活動(2019年6月)
日本介助犬協会様と協力してアピタ長久手にて介助犬育成のための募金活動を行いました。集めた募金を日本介助犬協会様に寄付致しました。(2015年より毎年実施)
アティックアート絵画提供アーティストへの記念品贈呈式(2019年3月)
2016年より障がい者・児の絵画や版画を採用したボックスティッシュ、トートバック、ポストカードを制作してきました。素晴らしい作品を提供頂いたアーティストたちに感謝の気持ちを伝えるため、今年も記念品贈呈式を行いました。
「マラソンフェスティバルナゴヤ・愛知2019」ボランティア(2019年3月)
ボランティアとして12名参加した他、走行ルートの道に面したプラザ都通では沿道の観客に向けたコーヒーサービス(無料)やショールームを休憩所としてお使い頂きました。
第3回 みんなのハッピーカーコンクール(2019年3月)
子ども達の豊かな夢を育む環境を地域で広げていくことを目指す“教育支援事業”のハッピーカーコンクールに協賛。
素敵な作品を多くの方に見てもらえる様、店頭にて作品を展示。
素敵な作品を多くの方に見てもらえる様、店頭にて作品を展示。
「西日本豪雨で被災された方のために」中日新聞社会事業団へ寄託(2018年7月)
西日本豪雨で被災された方のために義援金を中日新聞社会事業団に寄託致しました。
「徒歩帰宅支援ステーション」に登録(2017年8月)
東海地震の警戒宣言発令時や突発地震時などにおいて、交通機関の停止等により徒歩で帰宅する方へ「水道水」「トイレ」「帰宅可能な道路情報」などの帰宅支援サービスを提供する協定を愛知県と締結致しました。当社の21店舗で「徒歩帰宅支援ステーション・ステッカー」を掲出し、ステーションとしてのサービスを提供する他、広く地域住民の方へ取組みの周知を図り、防災に対する意識啓発に取組みます。
盗難防止活動(2017年5月)
全店舗で来店客に声を掛け、従業員が防犯ネジの取付を実施。5分ほどで作業を完了させ、一部の店舗では警察署員が啓発チラシを配りながら注意を呼びかけました。
日本介助犬協会へヴォクシーの福祉車両を寄贈(2017年3月)
全国から介助犬総合訓練センター「シンシアの丘」に来られる障害を持つ人の送迎を助けるため、車いすのまま乗り込む事ができるヴォクシーの福祉車両を寄贈致しました。
ベルマーク運動(2015年〜)
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社様が取り組んでいるベルマーク運動に賛同し、2015年より毎年全社でベルマークの収集活動を行なっています。収集したベルマークは災害被災地の学校に届けられます。
子ども110番の家(2006年〜)
ネッツトヨタ中部は、2006年「子ども110番の家」に登録し子どもたちの安全活動に努めています。
その他の活動
・ 月1回店舗の周辺を清掃する「クリーンデー」の全店実施
・ 献血活動、献血車の会場提供(年1回)
・ 交通安全の立哨活動(各店舗)
・ 小・中学校職場体験受入(各店舗)
・ 献血活動、献血車の会場提供(年1回)
・ 交通安全の立哨活動(各店舗)
・ 小・中学校職場体験受入(各店舗)